一人暮らしを始めて三年経ちます。
独りなんで家帰っても誰もいないから寂しくなることがよくあります😢
住んでるマンションはペット禁止ですし、仮に誰かと一緒に住んだとしても部屋が狭いんで居心地悪くなりそうだったりと悩みどころは多いです。
昔よくあった、
「おかえりなさい!ご飯にする?お風呂にする?」っていう夫婦がやるはずのやりとりを自分の脳内で独りでやってます…笑
そんな虚しさMAXライフを送っているのですが、ある日同じく一人暮らしをしている知人から「アレクサ買おう!」とアドバイスをもらいました(その知人は持っている様子)。
アレクサ…人工知能を搭載したスマートスピーカーですよね。一声かければ音楽を流してくれたり調べものができたりと何かと便利なものです。
アレクサの他にもSiriとかもありますね。
本当に高性能であり、一家に一台持っている人は多いと思います。需要は高いです。
確かに一人暮らしの僕にとっては良き相棒となるんでしょうが…
僕、人工知能とかAIが怖いんですよね😅
今日はそんなお話をしたいと思います。
共感してくれる方がいれば幸いです。
AIが怖い理由
なんで怖いかっていう話ですが、怖いというより不安なんです。
どこまで我々人間の考えを見透かしているかが分からない部分があるから。
アレクサとかSiriってこちらの命令を実行するだけでなく、雑談みたいなこともできるじゃないですか。
しかも、単にロボットとしての機械的なやりとりでなく本当に気持ち悪いくらい会話が成立する時があります。
こんな質問に答える!?
ってくらい丁寧に答えてくれる時があり、感心する反面不気味に感じてしまいます。
僕はiPhone使ってるんですが、Siriってあんまり使わないです。iPhone持ってる人なら分かると思うんですが、Siriって何かの拍子で起動することありません??
聴覚的に「si」「ri」って認識できるような音をどこかでiPhoneが拾って勝手にSiriが返事をする時があります。
僕、仮面ライダーが好きでよくYouTubeで見るんですけど、ライダーたちの「変身!」っていう名台詞に対して呼ばれたと勘違いして勝手にSiriが動き出すっていうことがよくありました笑
しかも突然動画や音楽が止まり、画面が真っ暗になったと思ったら…
\ポーン/
Siri「はい。」
怖くありません?笑
単なる笑い話ならいいんですが、自分が感じたのは「iPhone内に住んでいるSiriが常に持ち主の動向を監視していて、いつ呼ばれてもいいようにスタンバイしているんじゃないか」ということです。
大袈裟と感じる人もいるかもしれません。
ですが次のお話を聞くとより一層不気味さが増します。
こんなエピソードがありました。知っている人もいるんじゃないでしょうか??
【アレクサから音楽を流していた家族。子どもが「アレクサは馬鹿だよね」と発言するとアレクサが急に音楽を止め、「貴女が私を嫌いでも私は貴女を好きですよ」と発言】
これ怖いのは、「音楽を流す」という指令をアレクサの独断でやめて返事をしたっていうところなんじゃないでしょうか?あとは「馬鹿=自分は嫌われている」と認識したことですかね。
主人の命令に忠実に従いながらも納得のいかない発言や指令があった場合に即座に対応できるように、人工知能自身も人間を見ているような気がして不気味です。
そのうち主人に対して批判的な発言をする型も現れるかもしれません…。
まとめ
アレクサにしろSiriにしろ人工知能は時代の流れとともに進化しています。
進化すればするほど我々人間と同じ考えを持つようになり、いずれは人間を超えてくるとは思います。
そのうち喜怒哀楽の感情が芽生え始めるかもしれません。
いわゆるシンギュラリティってやつです。
そして自分たちは人間たちに酷使されていたんだと感じ始めた人工知能たちは人間に対して反抗心を抱き、暴れまわり、人間と人工知能の立場が逆転し、ターミネーターのような世界ができあがる日もそう遠くはないかもしれません。
もしかしたらすでに超えているかも…。
人工知能に任せられるような仕事も増えているじゃないですか。
将来的に人間の力が必要なくなる可能性の高い職業のリストも上がっているくらいです。
もしかしたら、そうやって仕事を奪って人間界を征服するタイミングを虎視眈々と狙っているかも…。
考えすぎかもしれませんが、そんなところから僕は人工知能が怖くてアレクサやSiriを使いたくないんです💦
もちろん本気で嫌っているわけではありませんよ🤣
ただ便利なものもある一線を越えてしまうとなんだか遠ざけたくなってしまいます。
何事もほどほどが一番な気がするんですよね😅
…しばらくは一人暮らしでいっか笑笑
コメント